SSブログ

3GIMや3Gシールドが、RasPiによるLAN接続より優れた点 [3GIM]

これまで3Gシールドや3GIMによる3G通信関係を使ってきたことで、広く知られるようになったRaspberryPi(RasPi)でのLAN接続やWiFi接続より優れている点を、まとめておきます。

1)LAN接続できない屋外での利用が簡単
・また省エネ(太陽光発電などで利用可能)利用も可能
<RasPiは、消費電力が大きく、またLANケーブルが必要>

2)即時設定が簡単(設置時の設定はほとんどない)
・3Gだと設置現場での設定が不要で、どこにでも移動できる
<RaspberryPiだとLAN設定やWiFi設定が面倒、時間がかかる>

3)移動体(自動車や動物など)で利用可能
・RasPiだと移動は難しい(ほかに3G通信などが必要)

4)センサ接続が優位
・RasPiでのセンサ接続は、アナログ接続はなく、UARTなども面倒
・センサ類の接続は、はるかにArduinoの方が資産が多く、利用しやすい

まとめますと、RasPiは屋内用利用向きか、LAN接続が簡単なところだと優位でしょうが、セキュリティなどが絡むと、途端に接続は難しいところとなります。

このことを考えた3G通信を利用するか、RasPiのようなLAN接続やWiFi接続を利用するかを配慮することが重要となるでしょう。

3Gシールド及び3GIMを使った量産化プロジェクト増える。 課題と技術サポート。

Arduinoやその互換機は、センサ技術を活かすことができ、それに無線技術との組み合わせれば、簡単にワイヤレスセンサネットワークの構築が出来ます。

この事を試作してきた方達から量産化の話があちこちで聞かれる様になりました。
しかし、技術力によっては、簡単に仕上げることが出来たところと、なかなか思う様に出来ていない苦戦しているところもあります。

技術サポートをしていて、分かってきたことは、
1)通信技術を使ったソフト開発の技術力不足
2)電源供給の安定化の問題
3)現場環境の配慮不足
4)試作段階での総合テスト不足
などなどが挙げられます。
量産化では、特に品質向上が大事で、いろんな面での技術力向上と配慮が重要と考えます。

今のところ、これらを考慮して開発してきた方々は、どうにか安定した動きをしている様な所もあり、安心して見守っているところです。

これまで弊社では、3Gシールド及び3GIMの開発元という立場で、電源問題や、設置環境問題、アンテナ問題、太陽光発電利用テスト、耐久テスト他様々な課題解決をしてきていまして、それをうまく量産化で問題を抱えている方々にフィードバックして行きところでもあります。

ユーザの方々に置いては、是非とも技術サポートサイトのwikiページをご参考にしてみてはいかがでしょうか。

あすの学情研でのデモ作成

ツイッターにオフィスの温度、湿度、それに不快指数アップ

明日は、虎ノ門で学情研のセミナー開催。それに合わせていくつものデモ展示予定でいます。
遠隔でのセンサ値モニタリングを理解してもらうには、ツイッターも良い材料と思って作成してみました。
3分置きにツイートするんですが、同じ内容だとツイート出来ないので、一部時間が6分毎や9分毎とかとんでアップされたりします。
昨日の昼前からアップしてますので、半日は無事アップ出来ています。

機器には、TABシールドに温湿度センサを付け、3Gシールドでアップしています。
LCDにも、これらの値を表示させて、デモ展示したいと思います。

意外とプログラムは、短くて分かりやすく出来たのが良かったのではと思っています。

ただ、深夜でも、人がいないオフィスは、マシンなども稼動していて、蒸し風呂のような状況が、不快指数によってわかります。

11750649_816496885133253_6351002871810007127_n.jpg

3Gシールドを使った太陽光発電遠隔監視システム(ユーザ事例)

この6月上旬に3Gシールド V2.0を購入された石川県の国井システム開発株式会社様では、わずか10日足らずで、太陽光発電遠隔監視システムに組み込まれ、今日までの1ヶ月半近く、問題無く稼働して続けています。

http://ohi.7jp.net/

本システムは、太陽光発電(ソーラパネル発電)でも本格的な施設でのご利用で、大型の設備が9施設あり、それらがほぼ同じ容量で、発電しているのが遠隔監視として見ることができます。

以下のサイトでは、1分ごとの1時間、1時間ごとの1日間、1日ごとの1ヶ月間で、グラフ表示と数値表示で見ることができるようになっています。
http://ohi.7jp.net/ohimoni02.html

特に、太陽の日射量に比例したものが明らかにグラフ上に表示され、9セットもほぼ同じ傾向を示すのも読み取れます。

今回のこのシステム僅か10日以内での3Gシールドを採用してデータをサーバに上げ、グラフ化表示されたのは、驚きのスピードではと思っています。

11745384_816174995165442_2485461051370149554_n.jpg

他の3G通信モジュールに勝るもの [3GIM]

昨日、祭日にも関わらず、3GIMの通信ができないとのことで、わざわざ来社されたユーザがありました。

通信できない理由は、簡単に解決したので、特段問題もありませんでした。
しかし、このユーザ(お客様)からのご意見で嬉しかったことが聞けたのが、「3GIMのマニュアルが分かり易い」、「サンプルがコピー&ペーストで、直ぐに実行できる」とのことでのお褒めの言葉を頂きました。
(最新3GIM V1.1マニュアル:http://www.3gsa.org/data/3GIMmanualV1.1R1.0.pdf


これまでマニュアルの高い評価は、多く寄せられていましたが、弊社としましては、当たり前にまとめてきたところでもありました。

2013年4月に購入された東大の先生は、僅か半日でクラウドでセンサ値をアップされたとき、「どうして短時間でデータをクラウドにアップされたのですか」と聞いたことがあります。
先生は、即答で「サンプルのままプログラムを作ったら直ぐに動いた」とのことと、「直ぐに変更して自分たちのやりたいことができたことは有難かった」との話もありました。

誰もが、そうであるように、何かを購入し、使い方を学び、さらに自分の好きなように変更したいのは、基本中の基本でしょう。

マニュアルの作成におきましても、段階的な使い方を、多くのサンプルを使ってその実体験をしてもらい、さらに工夫できるようなステップアップできる内容(サンプル)も必要だと思っています。

多くの3G通信の競合製品も出てきていますが、まだまだ他の製品では、使い方が分かりづらいとか、サポート対応が悪すぎるとか耳にします。
技術会社である以上は、これらのことは真摯に受け止め、ユーザ(お客様)が満足してご利用頂くにはどういったマニュアルにすべきか、ユーザの声に耳を傾け、何時も努力し改訂していきたいと思っています。

引き続きよろしくお願い申し上げます。

最近、改訂したマニュアルは、2冊となりまして、
1)3GIM V1.1 (公開中)
2)TABシールドV1.1(未公開:購入者のみ公開)
があります。

また、ユーザ(お客様)においては、分からない内容などご指摘頂けましたらと思います。(info@tabrain.jp まで)

TABシールドの苦情によるマニュアル改訂版作成 [TABシールド]

既存ユーザ様への最新版のご提供につきまして。

この6月にアマゾンでTABシールドV1.1をご購入いただいたお客様から、製品およびマニュアルに関しての厳しいご指摘をいただきました。大変申し訳ございませんでした。

1)TABシールドに付属している超音波距離センサのピンが曲がっている
2)「はじめにお読みください」の資料とマニュアルでの記載で、ピン配置の説明で間違いがある
3)テスト・スケッチがフリーズする
4)CD提供とあるが、ダウンロードだけとなっている
5)サンプルスケッチがない

などがご指摘内容となります。
すでに、販売開始して1年以上たっていまして、こまごまとしたところを、少しずつ修正しながら、対応していまして、いくつか修正ミスなどがあり、弊社のミスとして大変ご迷惑をおかけしました。(1)以外ハードウェアの問題はありません)

この半月ほど、マニュアルおよびスケッチの修正を行い、その確認作業を行いまして、改めて販売開始することとしました。

最新のArduino IDE 1.6.5 や1.7.6でも確認テスト行い、またサンプルスケッチもほぼご提供できるようにしました。

すでにご購入されたお客様に対しても新しいマニュアルおよびサンプルスケッチ群ほか資料のご提供を行いますので、以下にご連絡いただけましたらと思います。

info@tabrain.jp

大変申し訳ございませんでした。
今後、このようなことがないよう改善してまいりますので、よろしくご支援のほどお願い申し上げます。


タブレイン
代表取締役 高本孝頼

P.S.TABシールドは、はんだ付けなし配線なしに、14種類もの電子部品を搭載したセンサ群やLED/LCDを簡単にプログラムだけで操作できるもので、電子工作での多くの可能性を秘めた環境をご提供したものです。これまで700セット以上の実績があり、多くの学校などでご利用いただいていまして、さまざまな創造性豊かなモノづくりができるものと思っています。
ぜひとも、一度は手に取って、ご自身の頭脳活性化にお役立ててもらえればと願っています。

http://tabrain.jp/tabs/TABshieldV1.1.pdf

最初に3GIMを繋ぐ確認作業 [3GIM]

このところ3GIMの質問で、基本的な事が多く聞かれるようになりました。
懇切丁寧に答えているつもりですが、なかなか全て満足の行く回答ができてないのでと、少し気になって掲載しました。

3GIMは、中学生でも使いこなすことができる製品で、コマンドを入力すれば、応答があるだけのものとなります。

ただし、ハード的には、バッテリー電源が正しく接続されていること、UARTでのシリアル通信がマイコンと正しく接続されていることです。
次に開発したソフトがマイコンに組み込まれ、正しく3GIMと通信しあうことが大事です。そこには通信速度が正しく設定されていることになります。
その他、アンテナ、ケーブルが正しく接続されていること、電波状態が良い環境にあることなど確認が必要となります。

3GIMには、多くのコマンドがありますが、アンテナやSIMカードなしでも稼働するコマンドは、$YTを除くシステム関連とプロファイル関連が全て応答します。
次にアンテナ接続と正しいSIMカードが設定されていると他のコマンド群が全て応答します。
しかしSIMカードがデータ通信のみで音声通話対象外ですとSMS関連機能は使えません。

また、これまで一番多くのトラブルは、SIMカードの設定で、使うSIMカードが使えないものか、プロファイルが間違っているもので、通信が出来ないとのクレームがあります。

この場合、ネット接続時、例えば$WGコマンドでネット接続した場合、エラーコードが-534で返ってくるのがありますが、これは多くがSIMカードのプロファイル設定の間違いによるものです。

先ずは、使いたいSIMカードが、3GIMで対応しているものかをWIKIページで確認が必要です。次に対応しているSIMカードでもプロファイル設定が間違っていると上記のエラーで止まりますので、$PSコマンドを使って正しいプロファイルの設定をしてみてください。

$WGコマンドでネット接続出来た段階で、3GIMと正しく通信できる状態になったことになります。

後はプログラム次第で、無限の可能性あるシステムが構築できるようになります。

3GシールドV2.0 (2度目の増産品) 本日入手(予定) [3Gシールド]

来週から再販売開始します。
<途中、中国の銀行:トラブル発生で1ヶ月以上の遅れ>

ネット販売での3GシールドV2.0の製品がながいこと「売り切れ」状況となっていましたが、いよいよ来週から再販売が可能となりました。

もっと早く入る予定でしたが、海外(中国の銀行に)送金したものの、宛名に僅かなミスがあり、1ヶ月以上も余分に無駄な時間がかかってしまいました。
<今回、中国の銀行は、ミスがあっても、送金側にも着金側にも黙っていたことが問題で、やっとのことでドイツの銀行を通じて調査依頼を出して、着金ができました>

ただ、DHLの国際便は、中国からでも、とても速いのはビックリです。

11148764_800170390099236_211257189634410152_n.jpg11141731_800170303432578_6922201583764265286_n.jpg




インテルのエジソンを使ってチャレンジする中学生 [その他]

本日、某中学生からのメールを受け取った。
ロボットを開発中で、自称AI搭載し、3G通信を組み込んでいるらしい。また、エジソンのWiFi機能も組み合わせ、大人顔負けの技術の統合化されたものとなっている。

完成すれば、遠隔での操作ができるもので、タイムラグを考慮し、惑星探査などと同様な働きを想定して動かすことができる。

一般に、多くがタイムラグ無しの制御を欲しがるが、実際3G通信や宇宙衛生の制御は、どうしてもタイムラグが発生する。
そこにはいろいろと解決すべき課題があり、面白い解決方法も見つかるかもしれない。

是非とも多くの困難を克服し、チャレンジして欲しいものだ。

頑張って、中学生達よ。

Tabraino親子ワイヤレス通信関係での新たな課題

これまで一ヶ月程、Tabrainoを親機とし、子機三台とのワイヤレス通信関係をテスト観測してきています。

バッテリーの問題、アンテナ性能の問題、アンテナの向きの問題、データ送信での間欠問題、受信距離の問題、屋内の壁障害の問題と様々なことが、Tabrainoの親子通信関係で見えてきていました。

今度は新たに受信データエラーの問題が発見できました。
たまに、異常なセンサ値を取得し、データとしてアップしていることです。(写真参考)

この問題は、ある意味必ず発生する恐れがあると思っています。

よってこの問題を解決するには、フィルターをかませる必要があります。
このフィルターのロジックは、大したことは無いのですが、Tabraino側の親機に持たせるべきか、サーバ側に持たせるべきかでは、後者であるべきと考えています。

しかしながら、フリーのクラウドを、使う上では、後者の実現は、出来ないことで、今は諦めるしか無いと思っています。

確かに前者のTabraino側にもフィルター機能を持たせることはできますが、単純な機能でなくなることでは対策として好ましく無いと思っています。

さて、しばらくはそのままにして、新たな対応策が無いかをじっくり考えたいと思います。

まだまだ親子ワイヤレス通信関係でのセンサ値モニタリング観測を続けて行きますが、やはり3G通信の安定さには関心しています。

11263051_781093198673622_869165525642450710_n.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。